オープンライブ配信VS会員制ライブ配信の違いとは
やっぱりというか
今更というか
ここのところ
動画が熱いです。
そんななか今注目を集めつつあるのが
ライブ配信です。
今回は前回に引き続き二つのライブ配信の違いについて
まとめて見ました。
前回の記事の続きはこちらから読むことができます。
【伝わるウエビナー/動画の作り方】第2回オープンライブ配信VS会員制ライブ配信結局どっちがいいの?前編
番組の長さはどう違う?
番組の長さが実は全く異なります。
会員制ライブ配信の場合時間の制約にとらわれません。
何分でも、何時間でもありです。
やる必要があります。
何故ならば集客のメインが
Facebookなどのソーシャルメディアになるからです。
人が人を呼ぶソーシャルメディアで集客をかけていく場合
たった10分では気付いた時にはもう終わっている可能性が
あります。
それって勿体無いですよね。
せっかくライブ配信をやるならば
一人でも多くの人に見て欲しいはずです。
だからこそ
集客をしていくため最低でも1時間やることは
大切です。
コミニケーション

コミニケーション
オープンライブ配信の場合誰でも
見る可能性があります。
よくお客さんから攻撃型のコメント
は削除したいという要望があります。
でもこれはいけないことです。
無視したと相手に感じられ
よりエスカレートして攻撃
してくる可能性があります。
そうならないためにも
きちんと対話をする必要があります。
実は構成が全く異なります
オープンライブ配信の場合様々な人々がやってきます。
また最初から見る人は少ないです。
徐々に増えていく形になります。
会員制ライブ配信の場合最初がピークのことが多いです。
があります。
それはFacebookなどのソーシャルメディア型の集客によるものです。
この問題はなんのライブ配信なのか?
途中からみたらさっぱりわからないという自体が発生します。
なのでできるだけシンプルな構成にした方がわかりやすいです。
そして見ている人達にできるだけ話しかけるようにして
番組参加型にすることをお勧めします。
まとめ:やっぱり動画も企画が8割です
[br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″]
いかがだったでしょうか?
ここのところ動画とWEB案件に関わることが多く、
今日も動画の企画の話で打ち合わせに行ってきました。
その時やはり感じているのは前準備、
いわゆる企画ということです。
僕はYouTuberではありませんし、
なる気もありません。
だからこそ企画をねって
ライブ配信に備えています。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
もし気に入っていただけましたら、
気軽にSNSでの拡散をお願いします。
仕事の生産性をあげるためさまざまな方法を試しました。その結果UiPathにたどり着き現在UiPathを使った業務効率化の開発、講師の仕事をしています。
講師、開発などの相談はお問い合わせからお願いします。